一日の摂取カロリーを下げれば肥満は解消されるのかな? 消費カロリーと肥満の関係は?
一日の摂取カロリーを下げれば肥満は解消されるのかな? 消費カロリーと肥満の関係は?
糖尿病治療法にカロリー制限が言われていますが
これを目安に食生活を見直している人も多いと思いますが、実は、
食品に含まれるカロリーを見るだけでは実際には不十分な事は
あまり知られていません。
「カロリー」と言う言葉を良く耳にしますが、カロリーとは一体何ぞや?
クッキー1枚は○○カロリー
この運動では○○カロリー消費できます、などと良く言います。
しかし、「カロリーとは1㏄の水の温度を1度上げる熱量の単位である」事を
理解している人は以外に少ないのです。
バランスの良い状態とは消費する量と同じだけのカロリーを摂取する事なのです。
一日2000カロリーを消費すると同じ量の2000カロリーを摂取すれば
プラスマイナスゼロになります。
しかし体内で消費(燃焼)できる量よりも多い量のカロリーを摂取し続けると……
体内に脂肪として蓄積される結果になり肥満の原因になります。
反対に、摂取カロリーが消費カロリーよりも少ないと痩せます。
この様に消費したり蓄えたりするエネルギー(熱量)を表す指標がカロリーと言われます。
そもそもカロリーとは熱量の単位で、主に食品のエネルギー量を表すのに用いられています。
1カロリー(cal)とは1gの水の温度を1度上げるのに必要な熱量。
例えば、パン一切れは115kcal、ピーナッツクリーム20gで85kcal
納豆1パック、45gで 89kcalと言うエネルギーを持っています。
食べた食品のエネルギーは消化されて体内に蓄えられ、必要に応じて放出されます。
放出するエネルギーは大きく3種類あり、10%が消化に、20%が運動するエネルギーに
70%が基礎代謝の臓器や体内組織で使われ、体の体温調整にも多く使われます。
最も多くの量を使うこのエネルギーは基礎代謝と呼ばれており
特別な運動をしなくても消費されます。
では1日に一体どれくらいのカロリーが必要でしょうか?
昔の人は現代の様に空調設備がある訳なく、体温調整に今以上のカロリーを使っていたし、
また、乗り物もない時代なので、どこへ行くにも歩いて行ったので
カロリーが余る事は無かったのです。
一般的には成人女性は2000kcal、成人男性は2500kcalが必要とされています。
しかし、これは平均的な体重、運動量、筋肉量から算出された目安です。
フランス国を一周するプロ自転車競技のツールド・フランスに出場する様な
選手ならば、1日に9000kcalの摂取が必要です。
妊娠中の女性も多くのカロリーが必要。
これに対して代謝の衰える高齢者は、より少ないカロリーで済みます。
0コメント